日曜日にて、とりとめのない話しでも
25年前のマイクロバス・トヨタ・コースターのバスコンを買った話しをしましたが、その改装レポート002です
昔の免許にて中型免許が付いており、コースターの運転は出来ます
ちなみに大型自動二輪にもマーク付いてますが、これは18歳の時に1回目、その後取り消しになって再度20歳の時に取り直しました(^_^;
40年前は自動車学校で大型免許は取れず、自動車試験場での1発受験のみでした
福岡県の限定解除は野間の試験場だけで行われており、家を早朝に出て着いたら事前審査、倒れたバイクを起こしてセンタースタンドかけてS字押して、それから試験
合格率は確か3~5%くらい、1日50人くらい受けて合格者は一人か二人、コース完走者が出ると他の受験者はどよめき、検査棟まで辿り着いて結果も合格だったら拍手、という古き良き時代でした
中型2輪は16歳の時に筑後の試験場で取りましたが、我流だったので8回くらい掛かってしまい、それに懲りて限定解除の前に新宮のホンダ2輪スクールに通い、基礎から学びました
おかげで限定解除の初回は3回目、取り直しは2回目で合格
いかんいかん、歳を取ると、つい昔話しに脱輪します(^_^;
コースターはマイクロバスですが、キャンピングカーで乗車定員6名になっており8t限定で運転できます
免許的には運転できるけど、デカいマイクロバスを持て余す事なく運転が出来るのか?が問題です
還暦を過ぎての普段乗り、バネットより最近は小さいジムニーシエラを選びがちなのに、今さらデカいマイクロバスって・・・
このバネットはFFヒーターも付いており気に入ってますが・・・
この真ん中のジムニーシエラ、最近は普段乗りに使ってます
後ろの座席を取っ払って荷物を置ける様にしており、冷蔵庫も積んでます
泣きつかれて買ったコースター、広い北海道なら何とかなると思いますが、札幌などの街中も運転せねばにて、安全面の改造に取り掛かりました
もともとコースターにバックカメラとモニターは付いてます
でも25年前の装備です(^_^;
でもこれ、凄いんですよ
リアに取付けられたカメラのカバーがウイ~ンって開いてレンズが現れ、そして白黒ですが映像ちゃんと運転席から見れます
この世界遺産的な装備を補うべく、後方確認が出来るドラレコを付けました
◆ドラレコ=バックカメラ&モニター取付け
まず、コースター純正のデカいルームミラーを外しました
そして、小さなルームミラーを代わりに取付け
小さな、といっても、これが普通のサイズです(^_^;
そして、これに・・・
このタイプのドラレコを取付けて・・・
リアにカメラを取付けて、走行中の後方確認が出来ます
ギアをバックに入れるとコースターの直ぐ後ろのアングルを写しますが、ギリギリは角度的に無理にて、そこは25年前のバックカメラ&モニターで補います
◆費用(取付費用別・消費税別)
ドライブレコーダー・・・28,000円
ルームミラー交換・・・?円
ケーブル類一式・・・1,500円
少し北海道が近づいてきた