2017年03月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

月別閲覧

« 2008年08月 | ブログトップに戻る | 2008年10月 »

2008年09月 アーカイブ

2008年09月04日

夏休み終わり!

3日間の短い夏休みは、あっという間に終わり16日から仕事してましたが、
ブログは長い夏休みを頂きましたので、また今日から書いていきます!
 
鳥栖市内の居酒屋のリフォーム工事が、8月末に無事終わりまして、先日から
やっと軽のキャンピングカー製作に取りかかっています。
 
居酒屋のリフォームは全面改装の大掛かりなもので、もともと↓こういう状態でした。
 
hiroB0.JPG
 
それが、こんな感じになりました。
 
hiroA1.JPG
 
入って右側手前と左手前は堀座卓にしました。
 
hiroA3.JPG
 
右奥は個室とトイレで、左奥はカウンターと厨房です。
 
hiroA4.JPG
 
クーラーや厨房機器など設備も全て取扱いましたが、全部で10坪弱!なので
動線にかかるシンク天板は曲線にカットして造りましたよ。

hiroA5.JPG

店舗外観の写真は、看板が付いてから後日アップします。
オープン予定は9月下旬です。

という訳で、やっと軽キャンピングカーの製作の続きに取り掛かかり、今の4号車は
間もなく仕上がり予定ですが、その間に5号車ベースの新車 が来ました!

5-1.JPG

今まで中古車で試作してましたが、いよいよ5号車からは新車で造り、ベース車種は
スバル・サンバー・トランスポーターのグレードアップバージョンの2WDオートマです。
色々検討した結果、リアエンジンだし、後方スペースが一番広かったので決めました。

5-2.JPG

早速、後方天井と床を剥がしましたが、曲面が少なくてリフォームし易そうです。
乞うご期待下さい!

2008年09月05日

カタログ撮影品入荷

先日、千〇会のカタログ写真撮りした商品があるとの事で、鳥栖店に合いそうなのを
選んで、まずガーデンファニチャーをお店に運び込みました。


奥さんがとってるカタログの秋冬号にちゃんと掲載されてました。


%8FH%93~%82P.jpg


こんな商品で、 このページのだと、bQ・5・7・10とかです。


%8FH%93~%82Q.jpg


他にも、こういうのもあります。


090905A.JPG


これは、カタログから見つけれなかったので、店頭でパチリ。


カタログ価格の半額〜3分の1くらいの値付けをしてますが、何せ1点づつしか
在りませんので、ヨロシクお願いしま〜す


2008年09月06日

DIYに最適!格子パーツ入荷

こんなのが入荷しました。

%8Ai%8Eq%82P.JPG


これは、大手通販の家具のパーツで、説明すると長くなるけど、とにかく入荷しました。
カタログで探せなかったのですが、ちょうど現物があったので写メでパチリ。
 ↓ この家具の、下の部分の格子の棚板のパーツなのです。

%8Ai%8Eq%8F%A4%95i.jpg

ジョイント用の穴があり、ビス用の凹オニメ金具が埋め込まれています。

%8Ai%8Eq%8C%8A.JPG

ただし、この金具が外国製にて、JIS規格のビスでは合わないので、ビスも準備しました。

%8Ai%8Eq%83r%83X.JPG

2種の長さのビスがあります。

%8Ai%8Eq%83r%83X%82Q.JPG

お待ちしてま〜す!

%8Ai%8Eq%94%CC%94%84.JPG


2008年09月07日

夏休みの宿題

 『キャンピングカー乗車レポート』
 
軽のキャンピングカーを手がけ始めたものの、実際に使用した事がなく、一度使って
みなければ・・と思ってたところ、お盆の休みの初日の13日に、下の子が暇そうにして
たので、思いつきで午後から二人で阿蘇にキャンピングカーで出かけてきました。
 
キャンピングカーなのだから、宿は決めずに道の駅の駐車場で充分と思ってたけど
子供が嫌がり、キャンピング場に行きたいと言うので、阿蘇地区のオートキャンプ場に
片っ端から電話したら、唯一南阿蘇の高森に空きがあり、そこを目指して出発!
 
途中にある 道の駅には必ず寄ろう!というルールを出発前に決めてたら、途中結構
あって、チョコチョコ寄っていたら、ゆっくりペースになってしまう。
 
山鹿から3号線を外れ菊池渓谷から、懐かしの畜研に寄って大観峰へ。
 
%92%7B%8C%A4.jpg
 畜研です 25年前、ココに1年間居ました・・・その時はこういう建物なかったなぁ
 
大観峰で休憩するが、いつ来ても外輪山から眺める阿蘇の景色は素晴らしい!
子供も雄大な景色に感激・・・という訳はなく、焼きとうもろこしが食べたいって。
内牧へ降りた頃から降ったり止んだりの天候になり、いよいよ阿蘇山へ。
火口へのロープウエーは5時過ぎていて動いてなかったので、有料道路で登って
エメラルドグリーンの火口湖とモクモクと上がる煙に感動した後、南阿蘇へと下る。
 
小降りの中、高森のキャンプ場に着いたのは、7時半で、すでに真っ暗。
管理棟で受付をして説明を受けると、車のエンジンは20時〜翌朝7時までかけては
ダメとの事で、外の道路沿いのレストランで夕食をとってから、再度キャンプ場に入り
指定の場所に車を停めて、まずはお風呂に。
 
歩いて5分のところに、大きな温泉施設があり、そこで汗を流してから、
ビールとアイスを買って車に戻って将棋をするが、エンジンをかけれないのでクーラー
をつけれず、照明に虫が来るので、窓を閉めたら暑くて、扇風機を廻すと快適。
 
%8F%AB%8A%FB.jpg
 
この将棋が今だかつて無い接戦で、マジで負けそうになり『初黒星か!?』と覚悟した
が、最後の大逆転でかろうじて勝ち、父親の威厳を保てました \(*^O^*)/
1回戦が長引いたし、次は負けそうな気がしたので、寝る事にするが、暑くて扇風機は
廻しっぱなしにしてたら、途中寒くて目覚める。 山の夜は冷えるのね(ToT)
 
朝6時に子供を起こし付近を探索すると、昨夜到着時は真っ暗で良く分からなかったが
とっても広くて、テントに各1台の駐車場と釜戸?があって、そこで朝御飯を作っている
家族もあったが、こちらは何の準備もないので7時の解禁とともにエンジンかけて出発
 
%2582%25A8%2596~1.jpg
半そでで寒くて、バスタオルを被ってます。他の方はチャンと長袖を着てありました。
%83L%83%83%83%93%83v.JPG
こんな感じのキャンプ場です。
 
近くの温泉に入ってゆっくり朝食をとって、再び阿蘇山に登って、牛と遊んだりしてから
 
%82%A8%96~2.JPG
 
ファームランドに寄ると、まだ朝で、試食も準備したばっかりで豊富に盛ってあり、
デザートタイムとばかり親子で売場を何周かして食べまくり、満足 (#^.^#)
 
帰り道に七城町のメロンドーム温泉があったので、ゆっくり浸かってたら、自宅から
墓参りに行くから早よ帰って来んね!と電話があり、昼過ぎには無事帰宅しました。
 
今回、24時間のプチ旅行でしたが軽キャンピングカーの素晴らしさを実感しました!
 
宿を考えずに思いつきで旅行出来るのは、とても楽で、連休で宿の予約が取れなく
ても、天気が良さそうだし、時間が空いたから行こうなどという事も気軽に出来るし、
今回は子供の希望でキャンプ場に泊まったが、別に温泉センターの駐車場でも、
道の駅でも高速のパーキングでも泊まれるし、路地走行もOKだし、今の軽は結構
走るし、燃費も良いし、言う事無しでした。
天井・シンク下・床下の収納部分も便利で全く問題ありませんでした。
折り畳みの2段ベッドも快適で、二人並んで寝るよりも、楽だったのではないかな。
サブバッテリーも活躍して、夜の将棋の照明や、扇風機など重宝しました。
 
シンク(流し台)はほとんど使わず、スペースの割りに利用しなかったので、次回は
省スペースにするか、無くすかの改良の必要性を感じました。
 
%82Q%8C%E3%95%FB%82R.JPG
 
今度は、道の駅などに泊まってみての、問題点などを見つけてみようっと!

2008年09月08日

けっこう人気!椅子の【座】のみ

こんなのも売ってますが、何故か売れてます。

%8D%C0%82P.JPG

椅子の座の部分です。


ドライバーの方など腰のところに当てると運転のときに楽と言われる方もあります。


実は、この商品は ↓ の大手通販の商品の椅子の座の色違いですが、ある事情で
椅子の座のみが大量に入荷しました。

%83f%83X%83N%81%95%83%60%83F%83A%82T.JPG
この、デスク&チェアも定価の46%OFFで売ってますので、ヨロシク!


この椅子の座のみは、1年くらい前も入荷して、その時も人気だったのですが、
今回は大量入荷にてネットでも売ってみようと、ページを作ろうかと思ってますが、
店頭売りのペースが速いので、早く作らねばと焦ってます。


だって、1枚250円 なんです!


この画像のとは別に、もっと分厚い高級ダイニングチェアーの座のみも、ありますが
これは、また次の機会に。

2008年09月09日

テーブルの加工

テーブルや座卓の天板のカットとか、脚の高さのカットとか頼まれる事があります。


店舗に置きたいけど通路が狭くなるので小さくして!というケースが多いです。
そういう場合は、天板や脚の形状・構造によりますが、だいたい出来ます。
今日納品したテーブルは、ちょっと手こずりましたが、納期があったので可能でした。

もとのテーブルは ↓ これです。

%83s%83m%83X.jpg


このダイニングセットは、大川のメーカーの商品で、天板反り・傷などにより、全国の
家具屋さんから返品があった時に、声をかけて頂き、そのB品を仕入れて販売してて
入荷後に展示したらその週末には売れてしまう事が多いような人気商品でしたが
今春メーカー廃盤になってしまい、従って返品B品もなくなってガックリしてます。
メーカー倉庫に天板のみ3枚残ってたのを分けてもらったのが最後でした。


先月来られたお客様が、喫茶店をOPENするにあたってテーブルセットを探してあり
イメージを伺い、その天板を見せると気に入られて、これを加工して作る事に決まり
ましたが、天板だけしかなく、テーブルの脚も無いので、脚から作りました。


もとの天板の長さは150cmなのですが、110cmを2台と60cmを1台の合計3台
欲しいという事で、天板をカットして、カット面を塗装し、脚は合せて作り塗装しました。


%94%92%90%85%82P.JPG


椅子は別のを提案し、その座の高さに合せてテーブルの脚を作りましたが、色が
違ったのが残念です。
椅子の色をテーブルに合せて塗装する事も出来たのですが、今回は予算が合ず
そこまでは出来ませんでしたが、お店にピッタリでお客様にも満足して頂きました。


%94%92%90%85%82Q.JPG


60x90cmサイズは2人掛けテーブルで、くっつければ6人掛けになりますし、
この幅だと通路が確保できます。


今回の天板は分厚いので、カットは鳥栖店では出来ず、大川でしましたが、この
ボリュームはやっぱり良いですねぇ。


このテーブルの様なイメージのを探してある別の店舗のお客様も、先月に来られ
ましたが、今回のお客様がタッチの差でした。
でも、10月が店舗改装との事ですので、似たテーブルを引き続き探してます。

2008年09月11日

モニター特価販売!ウォルナットの『まな板』 

6月12日掲載の、ウォルナットの『まな板』を、モニター特価で販売します!


%82%DC%82%C8%94%C214.JPG


6月12日の時に・・・

 ただ、実際に売るとなると、実用面も多少はチェックしとかんとダメやろうけん
 しばらく家で使ってみて、特に問題点なく、いけそうなら改めて作ります。
  


って書いてましたが、自宅で、「このまな板をしばらく使ってよ」って言ったら・・
「木のまな板は使わないのよ」だそうで、断られました・・・トホホ
そういえば、我が家のまな板は以前から、白の樹脂製のでした。


という訳で、実際に使った事はなく、使ってみての問題点などあるかもしれませんが
そういう事があるかどうかのレポートが可能な方に、モニター特価として販売します。

金具も取付けましたので、カッコ良くなりましたよ。


%82%DC%82%C8%94%C213.JPG

この金具は、ステンレス製で、これだけでも1500円するんです (@_@)


限定1名様に、モニター特価 4000円 ! で販売します!!

2008年09月12日

現場修理作業 ネイルサロン編

一般住宅や店舗のフロアーやドアなど木製品の出張補修などを頼まれれば対応して
近県が主ですが過去には四国や大阪、名古屋などに泊りがけで行った事があります


新築完成検査や引渡し前の施主チェックで引っ掛かった、床やドアやドア枠などの
木製部材の傷や不良部の現場出張修理などを、ハウスメーカーや建材メーカーなど
から頼まれるケースがほとんどです。


熊本のマンション1棟丸ごと、入居後1年チェックで指摘された各戸の修理をした事も
ありますが、この時は入居者との作業日時の調整からせねばならず、どうしても
在宅の土日でという希望が多かった為、全戸おわるのに1ヶ月以上かかりました。


でも遠方の場合は、移動と宿泊などで経費がかかるのでよほどでないと合いませんし
作業の道具一式(養生・研磨・掃除機・塗料・塗装機・コンプレッサー)持って行くので、
車に積んでの移動となり、往復でクタクタです。(フェリーで移動だと楽です)

%83l%83C%83%8B.JPG

今回は、大分のネイルサロンが新規オープンする時にナ〇コで4脚の椅子を購入して
使っていたところ、フローリングに傷が沢山ついてしまい、良くみたら椅子の内1脚が、
脚の底部分の樹脂製のキャップが4個全て付いてなかったそうで、その椅子メーカー
より、フロアーを張り替えると莫大な金額となるので塗装による修理で対処可能か?
見に行って欲しいという連絡が2ヶ月前ですがありました。


2.JPG

名古屋の椅子メーカーで現地に来て確認出来ないからとの事ですが、この地区は
当社の大川営業所の塗料担当が週2回訪問しているので、その際ネイルサロンを
訪ねて、傷の状況を見せて頂き、椅子メーカーへ現状の報告をしました。


塗装による修理は出来るであろうと思われる事から、実際に張ってあるフロアー材と
同じ様なフロアーに、同じ様な傷を付けて、その半分を、現場で行う方法で修理して
その再現見本をお客様に見てもらって、その仕上りで良いという事であれば、実際に
作業をする場合の手順や問題点など説明するというもので、その見積をしました。


それで進めてくれとの事でしたので、再現見本を作製し、ネイルサロンを訪問しました。


%8C%A9%96%7B%82Q.JPG

傷の修理具合については納得されたものの、店は広くは無いのですが、椅子で傷を
付けているという事にしばらく気付かなかったし、その間に椅子もアチコチ移動させて
使っていたそうで、部屋全体に傷がついており、ほぼ全面の作業となり、とても1日で
は出来そうにないので、その点が問題となりますが、あとはお客様と椅子メーカーさん
で話し合って頂くしかありません。


こういう、現場での塗装作業の場合は、修理自体はもちろんですが、壁など塗らない
部分に塗装の埃などが着かない様にする為の『養生作業』がとても重要で、作業が
終わって養生シートを外したら、養生してたはずの部分にシートの隙間から塗料が
着いいて、今度はその修理が大変だったという事も有りかねませんので、養生とは
けっこう地味な作業ですが、あなどれないのです。


往復移動に6時間、養生作業に1時間で修理作業は10分というケースもあります。


今回の場合は、営業中で備品も多く、それを移動させたり、店内のほぼ全面を養生
したり、塗装前にフロアーに塗ってあるワックスを拭き取ったりと、そういう前準備で
1日はつぶれ、1日目夕方からの塗装となり、最低2名で丸2日はかかるので、その
作業の見積りを提示しました。
ただし実際はコチラが関わる話しではありませんが、作業の間の休業補償なども
からみチョッとややこしくなるケースが多いのです。

そして先日、椅子メーカーより連絡あり、やっとお客様と話しついたらしく、今は開店
間もないし、チラシなども配っていて、お客さんが来ている時で、休みはとれないけど
秋になれば店を休めるだろうから、その頃にコチラとお客さんとで日程調整して作業
してくれと正式依頼がありました。


まだ先の話しですが、秋の作業の時にレポートしま〜す


2008年09月14日

10:27 スタート

昨日から3連休のところもあるでしょうが、予報ではハッキリしない天気の週末です

昨日はお昼で鳥栖店をあがり、次女の運動会に行きましたが、曇り空で助かりました

今日は今から久々ゴルフでお休みですが、調子悪いのでイマイチ気が乗りません。
昔はメッチャはまっていた時もあったのに・・・せめて雨が降らないと良いけどなぁ

map.gif


井上誠一が手がけたゴルフ場には、どこも1ホールだけバンカーが無いホールがある
という噂を聞いた事があります。
そう言われてみれば、このコースの17番ホールにはバンカーがありません。

ここは、自宅から10分かからない良いコースですが、昨年グリーンをベント芝に変えて
しまって・・・高麗芝で突き通しても良かったのになぁ

2008年09月18日

レザー 安すぎの声あり 

先月より、レザー(合皮・PVC・PU)の特価品を販売してます

%92%A3%92n%82Q.JPG

ある老舗の社員130名の大手脚物メーカーの社長さんより、使わなくなったレザーが
大量にあるが買わないか?と話を頂き倉庫に見に行ったら、逆に大量にありすぎて
買取の場合は一括という条件に迷いましたが、購入してきたのを、販売してます。


このメーカーは高級なダイニングセットやソファを作ってあり、2ヶ月ほど前に、そこの
社員さんが、お店にたまたま買物に来られて、鳥栖に家具のパーツなども売ってる
ところがあるという話しを会社で社長さんにされたそうです。
それで、社長さんがどんな店かと見に来られ、こんなのなら自社の倉庫にも色々と
あるから、一度見に来ないかとお話を頂きました。
その時はテーブルの天板だけとか、脚だけとか、椅子の座のみとかいう話で、それは
それで買い付けましたが今回は、ソファや椅子の張り地のレザーなどもあるけど、
買わないか?という話でした。

%92%A3%92n%82S.jpg
このメーカーの商品例で ↑ ↓ 下のは2007年度グッドデザイン賞を受賞してます
%92%A3%92n%82T.jpg


老舗だけあって、以前の商品で今は使わなくなった、レザーや布地が沢山あり、いつか
何かに使うかもしれないと取っておいたけど、場所もとるし思い切って処分したそうです
1巻き丸々あるレザーや半分くらいあるのは、専門の業者に売れたけど、残りチョッと
しか無いのが売れずに残ってるが、当社なら良いんじゃないか?という事でした。


この手の商材は入手した事く売った事もないけど、面白そうだったので購入しました。


私はレザーには詳しくないのですが、上質のレザーが相当混ざっているそうなので
当初は、10cmいくらで量り売りしようかと思いましたが、まとめて購入したので全部で
1000巻きくらいあるし チンタラ売ったっちゃ、しぇからしかけん・・・ 

%92%A3%92n%82P.JPG

1巻き200円と350円の2種類にしました! 


すでに100巻きくらいは売れましたが、果たして利益はあるのでしょうか??
1巻きで何mもあるのは、普通に買うと2〜3万はするでしょうから・・・
99%OFF!とかではないでしょうか? 安すぎやねぇ
残り半分くらいになったら、せめて倍くらいに値上げしようかな (^_^;


ネットで売ると、人気が出そうだけど、種類がありすぎて商品アップするのも大変だし、
質問メールがきても、説明し難いので未だですが近日中には全国に発信するバイ!

2008年09月24日

X型 テーブルの脚

X型のテーブルの脚のみが大量に入荷いたしました (^_^;

X2.JPG

X型の部分のみで、本来は ↓ の様なテーブルの脚になります。

X5.jpg

天板も脚と脚の間を通す板もありませんが、ラバーウッドでガッチリしてますので
アイデア次第で使い道は色々とありそうです。

2本1セットで2000円!

ネットにもアップしてみましたが店頭にも置いてますのでよろしくお願いしま〜す!


2008年09月25日

80本x15袋x11段=13200本

DIYに最適な、ラミン材と思われる棒が大量に入荷しましたよ! 

%96_R%82P.JPG

サイズは8.2ミリx23.5ミリx480ミリの小さく細い棒です。

大川で取引先の方より、倉庫に何年も前から家具パーツがあるから見に来ない?
と声をかけて頂き、伺いました。
そうとう前に輸入した物らしくホコリをかぶった木枠にガッチリ梱包されてました。

%96_R%82U.jpg

思ってたより、小さな棒で、また数の多さに少し躊躇しましたが、即トラックに積み

鳥栖に運び木枠を外してみたところ、キチンと80本づつ袋詰めしてあり状態良好!

%96_R%82S.JPG

この80本の袋が1段に15個、それが11段で・・・全部で13200本! (@_@)

数もあるし、うまか棒に対抗?して1本10円にしました!
100本買っても1000円ですよ!!

という事は100本売れても1000円かぁ・・でも全部売れたら、132000円だ!(^_^)

鳥栖店だけだと売り切るのに時間かかりそうなのでネットにも出品しました 


2008年09月27日

嬉しいプレゼント♪

今日は素晴らしい秋晴れの中、昨日に引き続き売場の一部入れ替えをしていて
くたくたの中、お客さんから嬉しい差し入れを頂きました。


18日のブログで案内のレザーをお買上げ頂いていたお客さんが、そのレザーで
作ったバッグとエプロンを持って来てくれたのです。


先日、店長と話してたら、何人かのお客さんが、レザーで作ったバッグを持って
見せに来られたとの事でしたので、次回来られた際に作品例として頂けないか
頼んでって話していたのです。


PVC4.JPG

エコバッグです ↑
布地部分がポケットになってます。
内側にもポケットがあり、マグネットのボタンがついてます。


PVC2.JPG

こちらはショルダーバッグです ↑
携帯電話ポケットが外側に付いていて、使いやすそうで、私が欲しいです。


あと、写真撮り忘れましたが店長作業用にとレザーのエプロンも頂きました。


別のお客さんからは、レザーは普通のミシンでは、滑らないので縫えないと
聞いていたのですが、ひっくり返して裏地を見ながら縫われたそうです。
それか、テフロン押さえというのを使えば縫えるそうですので、ぜひ皆さんも
この超安レザーで、何か作って下さい!
先日のお客さんは10本以上買われて、クロスより安いので、トイレなどの
壁に貼るって・・それはそれで良いけど、高級ソファーのレザーなのよ (^_^;

PVC%82P.JPG

売場に展示させて頂きました、ありがとうございました!

2008年09月28日

格子パーツで作ってみました

9月6日のブログ紹介の格子パーツを使って何か見本となる物を作りたいと
スタッフGに話したら、チョチョッと棚を作りました。

%8Ai%8Eq%8D%EC%95i.JPG

パーツ3枚を丁番でつなげて、ジグザグに出来るようにして、その間に板を
差し込んだだけの簡単のものです。


棚の上に、丁番も一緒に置いて売ってますし、お店に作りに来られませんか?


格子を4枚や5枚に増やしてもOKですし、棚板の奥行きを薄くすれば、ジグザグ度が
緩やかになり、横に広げる事が出来ます。


実は、これは店でも売ってるバンブーラック ↓ をマネしたものです。


%83o%83%93%83u%81%5B%83t%83%8A%81%5B%83%89%83b%83N.jpg


店舗でもネットでも年間通してコンスタントに売れてる商品です。


店頭価格は、9800円です! 

2008年09月29日

嬉しいプレゼント♪♪

よく来店頂くお客さんより、来年の干支のプレゼントを頂きました。

%8E%85%8B%98.JPG

こういう切り抜きの作品は、木の収縮の少ない材で作らないと、経過や季節によって
はまらなくなってしまうので、材料選びに苦労されてあります。

集製材ではダメで、一枚板で詰まった硬木に限られており、けやきやブナが良いそうで
今回頂いた作品も、当社でお買上げ頂いたブナ材で作られてあります。

%8E%85%8B%98%82P.JPG

隙間なく作ってあるので、材が収縮すると、ガタついたり入らなかったりします。

%8E%85%8B%98%82Q.JPG
ショウルームに展示させて頂いてます。 ありがとうございました。


学校の先生を定年退職後に、糸のこで色んな作品を作り、それを売ったお金は
全て寄付されてあって、材料代などは手出されてある、完全ボランティアらしくて
頭が下がります。

%8E%85%8B%98%82R.JPG
糸のこ木工房あかつき


ハロウィーン

写りが悪いけど、実際はもっと親しみがあります。

%83p%83%93%83v%83L%83%93%82P.JPG

高さ40cmくらいのパンプキンランプです。


私    『そういえば、もうすぐハロウィーンのごたるね』
息子  『うん』
私    『あれって、大体いつありよるとやろかね?』
息子   『10月の最後の日だよ』
私    『へぇ〜、凄い!お前の誕生日と一緒やん!』
息子   『・・・今まで気付かんやったとね、毎年一緒にしよるやん・・・』


こうやって、少しづづ 父親の信頼は薄れていくのであった (ToT)

2008年09月30日

2008秋のキャンピングカーフェスタ in サンメッセ鳥栖

今度の週末に、鳥栖店から車で3分くらいのところにある鳥栖駅すぐ東側の
サンメッセ鳥栖・屋外芝生広場にて、キャンピングカーの展示会があります。

tennjikai.JPG

熊本の主催者の方に、以前から出品したい旨お願いしていましたが、主催では
ないけど、日本RV協会というところがあって、今回からは協会会員以外の出展は
出来ない事になってしまったと連絡があったのです。


その日本RV協会に入会しようとお尋ねしたら、入会するには、会員5社の推薦が
必要との事で、そりゃ新規参入組にはちょっとハードル高すぎるよ (*_*) トホホ 


色々とあるのよねぇ、大人の世界は・・・


まぁ、それは仕方ない事ですし、今度の週末は台風15号も過ぎ去ったあとで
天気も良さそうですので、ぜひ沢山の方で賑わってもらいたいものです。
そして、遠方より来られる方はぜひ建材屋・鳥栖店にも足を伸ばして下さい!


トスケンオリジナル軽キャンピングカー多数?展示しています! (^_^)


展示会場のサンメッセ鳥栖から建材屋・鳥栖店までは車で約3分の近所です!

国道3号線沿い、鳥栖より久留米へ向かって右側、ヨコレイの久留米寄り隣です
%92n%90%7D%82R.JPG
 この地図 ↑ 描くのに 初めてピクチャ使って、1時間もかかってしまった (^_^;


週末に間に合う様に4号車と、新車で作成中の5号車・6号車も急ピッチで仕上
してますが、電気のメーターパネルの文字入れ段階で作業がストップしました。


E%83p%83l%83%8B%82R.JPG


アクリル板に穴をあけ、裏にメーター・青のLEDの表示灯・スイッチをはめ込んで
作っており、それぞれの下部にメインバッテリーやサブバッテリー・AC出力電力
メイン電源・インバータ・コンポなどの文字を記入しなくてはならないのです。


文字をテプラで記入するのは安っぽくて避けたいしなぁ、と思案の一服中に、
大川の知人がレーザー加工で木に文字や写真などを彫るのを手がけていたのを
思い出して、久しぶりに連絡を取り尋ねてみると、アクリル板も可能との事で、
急遽パネルを届けて、無理やりお願いしてきましたが、間に合うかやろか!?


%83%8C%81%5B%83U%81%5B%89%C1%8DH%82P.JPG


こういうパネルを作っており↑文字や絵や写真などをスキャンして、レーザーで
表面を焦がして彫るのですが、レーザー照射の強弱で、彫り込む深さを調節
して、白黒写真のようなグラデーションも可能な優れものなのです。


ちなみに、この画像のパネルは、全体的に深く彫り込み、その部分に着色してます